MENU

推し活のお金はどこから捻出?平均金額や節約術まで紹介!

「円盤全部欲しいけど、生活費がカツカツ…」
「遠征行きたいけど、資金の余裕がなくて断念…」
「推しの舞台全部行きたいけど、お財布結構厳しい…」

推しのライブ、グッズ、CD・DVD、遠征費…推し活には何かとお金がかかりますよね。

節約を頑張っているけど、できるだけ我慢やストレスを感じずに推し活を楽しみたい…。みんなどうしてるの?

というわけで、今回は推し活にかかるお金の平均金額や、お得に推し活できる方法を徹底調査!

無理なく楽しく推しを応援するためのヒントをお届けします。

このブログでは、推し活=STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ)を指します。長いので以降「スタエン」と表記させていただきます!

目次

推し活にかかるお金の平均は?

まずは、みんなが年間どれくらいのお金を推し活に使っているかを見てみましょう!

2024年に実施された15歳~69歳の男女20,000人を対象にした調査によると、推し活に使うお金の平均は年間約25万5千円。1ヵ月あたりに換算すると約2万円です。

出典:推し活総研

調査対象の年代が幅広いので、社会人の方たちが平均金額を上昇させているようです。円盤の発売がない月は雑誌やサブスクで数千円なんて時もありますよね。舞台やライブ、遠征があると一気に出費がかさみます…。

実際に何にお金をかけたかを見てみると、グッズやチケット、遠征のほかにネイルやヘアセットなどの美容の項目も。

出典:推し活総研

美容も結構かかりますよね。でも胸を張って推しに会える自分でいたいから、できれば削りたくない費用でもあります…!

スタエン(旧ジャニーズ)推し活の主な費用内訳

ここでは、スタエンの推し活にかかる主な費用について詳しく見ていきます。

費用項目金額補足
ファンクラブ会費年4,140円(初年度は5,140円)グループごとに必要
サブスク月330円Family Club Web(ブログ)
コンサートチケット1公演10,000円程度公演数分
舞台チケット1公演10,000円~15,000円前後公演数分
公式グッズ1アイテム500円~8,000円程度ペンライトやトレーナーなど
CD・DVD・Blu-ray1,100円~5,000円程度複数形態販売が基本
遠征費(交通費・宿泊費)1回1万~10万円コンサート地や時期による
雑誌・写真1冊500円~2,000円どこまで集めるかによる

この他にも、ネイルやまつげパーマ、眉毛サロン、脱毛、エステなどを入れると個人差がありそうです。

もともとスタエンは良心的な価格設定で有難い限りですが、複数のグループを推している人はかなりの出費になりそうです。

推し活資金、どこから捻出してる?

さて、月平均2万円程度のお金を使うオタクたち。一体どこからそのお金を捻出しているのでしょうか。

調査してみた結果、以下のように「節約」「ポイ活」「収入の余剰金」「貯蓄から」の他に、副業や投資といった回答が見られました。

出典:ウーマンエキサイト

「節約」が基本だとは思いますが、我慢しすぎるのは避けたいですし、ストレスが溜まり推し活が負担になったら意味がありません。

せっかくなら、楽しい気持ちで推し活したい…。

というわけで、次の章からは少しでもお得に推し活を楽しむ方法や、プラスアルファの資金作りについて見ていきます!

賢くお得に推し活を楽しむコツ①ポイ活

まずは何といってもオタクの味方、ポイ活

「ちょっとしか貯まらないし意味なくない?」と思うかもしれませんが、続けるほど後からジワジワと恩恵を得られるようになります。

毎回とはいかなくても、貯まったポイントでCDやDVD、雑誌などを購入できるのはかなり大きいです!

具体的な方法をいくつか紹介していきます。

1.CD・DVDの購入時はポイントサイトを経由して還元率アップ

CD・DVD、雑誌などをネットで購入する際に、ポイントサイトを経由するだけで還元率がアップする仕組みは見逃し厳禁です。

例えば、ハピタス」や「モッピー」「ECナビなどを経由して楽天市場でお買い物をすると、通常の楽天ポイントに加えて、さらに1%〜のポイントがもらえます

出典:モッピー

実質、割引価格で推し活アイテムを手に入れることと同じですね!

チリつもはバカになりませんので、どうせ買うなら少しでもお得を目指しましょう!

※ポイントサイトの詳細については準備中です

2.ポイントアッププログラムを活用する

ネットでお買い物をする際は、ポイントアップを狙うのもコツ。

例えば、楽天市場ではお買い物金額100円(税抜)につき1ポイントが付与されますが、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」という仕組みを活用すれば条件達成でポイントが最大17.5倍になる可能性も!

出典:楽天公式ページ

さらに、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」などを併用すれば、ポイント還元率はまだまだアップ!

出典:楽天公式ページ

楽天は送料がかかることが多いので、私はCD・DVD(楽天ブックスは送料無料)、楽天トラベルあたりを利用することが多いです。

また、Yahoo!ショッピングでも、お買い物金額(税抜)の1%のポイントが貯まるのに加えて、支払い方法によっては誰でも最大5%まで還元率がアップする仕組みがあります。

出典:日本ネット経済新聞

PayPayステップと呼ばれるポイントアッププログラムも用意されています。

ポイントアッププログラムとは、PayPayアプリ・PayPayカードの毎月の利用状況に応じて、お買い物の度にもらえるポイントの付与率が上がるお得なプログラムです。

もちろん、楽天と同様にYahoo!ショッピングもキャンペーンやポイントアップの機会も豊富です!

  • 5のつく日キャンペーン(毎月5日・15日・25日)
     → PayPayポイント+4%
  • ボーナスストアPlus
     → 対象ストアのお買い物で+5~10%
  • 超PayPay祭り
     →最大24.5%のポイント還元
出典:Yahoo!ショッピング

その他にもさまざまなイベントが随時開催。円盤発売のタイミングと必ずしも重なるわけではないですが、これらを念頭に置いておき、チャンスを逃さずにお得に推し活を楽しみましょう♪

3.高還元率クレカを活用する

お買い物の際は、ポイントが貯まるクレジットカードを活用するのもおすすめ。1ポイント1円として利用できたり、ギフト券や電子マネーとして使えたりします。

推し活関連のお買い物以外でも、日々の支払いに使えば効率よくポイントを貯めることも可能です。

固定費(スマホ、水道光熱費など)もクレカ決済にすれば、自動的に貯まっていきますよ~!

貯まったポイントで雑誌や円盤を買ったり、遠征時のホテルを予約したりできるので、使わない手はありません!(例:楽天ポイントを楽天トラベルで利用など)

おすすめクレカについては現在準備中です♪

4.コンビニポイントを貯めてCDや雑誌を購入

コンビニ(ローソン・ファミマ・セブン)をよく利用する人は、PontaポイントやdポイントVポイントなどを貯めるのを忘れずに。

例えば貯めたPontaポイントはローソンチケット購入時に使えたり(一部例外有り)、提携ショップなどでCDや雑誌の購入に活用できたりします!

ちょっとした買い物でもポイントを意識するだけでお得に推し活できるので、日常の中でコツコツ貯めて活用してみましょう!

賢くお得に推し活を楽しむコツ②副業で収入を得る

賢く推し活を楽しむコツ2つ目は、スキマ時間を活用した副業でコツコツと資金を得る方法。

本業の収入に加えて月に数千円〜数万円の「推し活資金」を確保できれば大きいですよね。

「副業って難しそう…」と思うかもしれなませんが、初心者でも始めやすい副業は意外と多いです

1.アンケートモニター

アンケートモニターは、企業や調査会社が実施する市場調査や商品開発のためのアンケートに回答し、報酬やポイントを獲得できるサービス

スマホで簡単にできるので、スキマ時間にサクッと気軽にできる副業の代表格です。

💰収入目安:月500円~5,000円

国内大手アンケートモニターサイト

ポイント

✔ 通勤時間や家事の合間にコツコツできる
✔ 報酬の高い案件(商品モニター・座談会など)がある

2.フリマアプリで不用品を売る

続いては、こちらも王道ですが物販もあなどれません。家に眠っている不用品をメルカリなどで売るだけで、意外とまとまったお金になります。

特に、不要になったオタクグッズは人気があるため思わぬ高値がつくことも!

💰収入目安:月3,000円~10,000円

売れやすいアイテム

  • アクスタ、うちわ、トレカ、ペンライトなど
  • 使ってないコスメや服
  • 本や漫画、DVD、CD

ポイント

✔出品前に相場をチェック
✔写真を明るく撮る&説明文を丁寧に書く
✔送料込みの価格設定にすると売れやすい

3.ライティング・データ入力

文章を書くのが好きな人や、コツコツ作業が得意な人におすすめ。 クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、初心者歓迎の簡単な記事作成やデータ入力の仕事に応募できます。

💰収入目安:月5,000円~20,000円 ※頑張れば5万円以上も可能

初心者向けの案件

  • データ入力(リスト作成)
  • レビューを書く(映画・商品レビューなど)
  • 簡単な記事作成(子育て、アニメなど、得意分野を活かして執筆)

ポイント

  • まずは「初心者OK」「未経験歓迎」の案件を選ぶ
  • 実績が増えると単価も上がるため、長期的に稼ぎやすい
  • 文字単価が安すぎるものは搾取案件なので要注意

ライティング経験がなくても、管理栄養士やファイナンシャルプランナーなど何かしたの資格を持っていると重宝されます!

推し活でお金を使いすぎないためには?

たとえ推し活に使えるお金が増えても、湯水のように使ってしまっては意味がありません。

家計全体のバランスを考えてルールを作り、無理のない範囲で推し活コストを設定しましょう。

ルール1:収入の〇%までとルールを決める

あらかじめ推し活に使う費用のパーセンテージを決めておくと◎一説によると手取り収入の10%以内が理想なのだとか。

手取り15万円なら推し活予算は月1万5千円以内に留めておくと安心です。

10%だと厳しい人は、まずは無駄な出費がないか一度振り返ってみましょう。

  • 家計簿アプリを活用して出費を「見える化」
     → 「推し活費専用のカテゴリー」を作り、月ごとの支出を把握する。
  • 固定費(通信費・サブスク)を振り返る
     →スマホ代や不要なサブスクを削減すれば、浮いたお金を資金に回せる。

ルール2:「使う・貯める」のメリハリをつける

急な出費に困らないよう、使うお金と予備費で分けておくのもポイントです

  • 毎月5,000円~積み立て(推し活貯金)
     →先取り貯金すれば、確実に貯まる!
  • その月に余った分は、予備費としてキープ
    → 急な出費にも対応できる♪
  • ボーナスや臨時収入が入ったら…ちょっとだけ推し活用に取り分け!
    → 遠征やイベントにも、あわてず対応できる◎

計画的にお金を貯めておくことで、「お金ないからCD買えない」事態を回避して推し活を楽しめます!とはいえ、いきなり頑張ると挫折しやすいので、最初は500円~貯める癖をつけると◎

ルール3:全部集めようとしない

雑誌やグッズが発売されるたびに「全部欲しい!」と思ってしまうのは、オタクなら誰もが共感できるはず。

でも、本当に必要なものかどうか、一度冷静に考えてクセをつけることが長期的に推すコツです

  • グッズを買う前にリストを作る
     →事前に「これは絶対買う!」「これは後回しでもOK」と優先順位をつけることで、無駄な出費を防ぐ。
  • SNSの「購入圧」に流されない
     → 「みんなが買っているから」と焦って購入するのはNG! 自分にとって本当に価値のあるものを意識することが大切。

欲しくて買ったけど結局棚にしまいっぱなしのものがあれば、次回からは買わないようにしています…。(でも買っちゃうこともありますが)

まとめ:無理なく推し活を楽しむために

推し活にお金がかかるのは避けられません。でも、それを理由に楽しみを我慢するのはもったいないです。

以下の点を意識して、ムリせずムダなく推し活できたら最高ですね!

  • ポイントを貯めて有効活用する(高還元率のクレジットカード、dポイント、Vポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ペイペイポイントなど)
  • ネットショッピングではキャンペーンを有効活用する(楽天市場、ヤフーショッピング)
  • 簡単にできる副業で使える資金を増やす
    • アンケートモニター、データ入力、ライター、物販など
  • サブスクや固定費の見直しを行い、推し活予算を設定して計画的に使う&貯める

「お金がないから…」と暗い気持ちで落ち込むのではなく、できることからどんどん工夫して“推しのいる毎日”を楽しく充実したものにしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次