大好きな推しの、初めてのライブ。
楽しみな反面、いざ準備を始めると「何を持っていけばいいの?」「必要なものを忘れたらどうしよう…」と心配になることもあるのではないでしょうか。
今回の記事では、ライブや遠征時に持っていくべきアイテムを徹底紹介していきます!

忘れ物ゼロで最高の遠征を実現させてくださいね!


ジャニーズのライブ・遠征の持ち物:必須アイテム
まずはライブ・遠征の基本となる必須アイテムから見ていきましょう◎
- デジタルチケット(舞台は紙チケット)
- スマホ(タブレット)
- モバイルバッテリー
- 身分証明書
- ファンクラブ会員証
- お金(お財布)
- 交通系ICカード
1.コンサートのチケット
言わずもがな、ライブの命とも言えるのがチケット。
ジャニーズのコンサートはデジタルチケットです。(舞台の場合は紙チケットが主流)
入場時にスマホやタブレットでQRコードを表示させ、係員が読み取りを行い、紙チケットが発券されます。



忘れてしまうと入場不可なので、前日と当日の2回チェックを!
2.スマホ・タブレット
デジタルチケットの表示に欠かせないのがスマホやタブレットですが、当日はあらゆるシーンで活躍します。
- バーコード決済(PayPay、LINE Pay、d払い、楽天ペイなど)
- 会場までのアクセス確認
- 交通機関の状況確認
- 周辺のお店リサーチ
- 友だちとの連絡
- 写真撮影
- グッズの整理券表示(申込みした人のみ)
このように、スマホひとつで全行程を管理できるため忘れる=入場できない・買えない・迷うに直結します。



当日はフル充電して、出発前に必ずチェック!
3.モバイルバッテリー
「チケットを表示させようと思ったら、充電がやばい…」なんてことにならないよう、モバイルバッテリーも必須アイテム。
いざという時に慌てないようしっかりと準備しておきましょう!
- 10000mAhのもの(約2回程度フル充電可)
- 軽量・薄型・小型なもの
- かさばらないコネクター内臓型のもの
- 18W以上出力で急速充電に対応しているもの(短時間でで50%程度充電できる)
- PSE認証のもの(日本で定められた安全基準をクリア)


4.身分証明書
稀ですが、入場時に本人確認を求められることがあります。顔写真付き身分証明書の原本を必ず持参しましょう。
ファンクラブに登録した名前・住所・生年月日が記載された有効期限内の原本が必要
確実なのは、顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカード。顔写真付きのものがない場合は、公的証明書2点が必要です。
詳しくはこちら(公式サイト)を確認してみてください!



近年はチケット転売が問題となっており、運営側の警戒態勢&チェック体制もどんどん強化されていますね。同行者も同様なので、忘れないようしっかり念押ししましょう!
5.ファンクラブ会員証
ファンクラブ会員証についても、公式サイトには持参するよう明記されています。
本人確認の際に必要になることがあるので、忘れずに持参してください!
会員証を紛失した場合は1回のみ再発行可能です。再発行手数料は800円+事務手数料140円。
支払い後、1ヵ月程度で発送されますが、それ以上かかる場合もあるため、なくした人は早めに手続きを!詳しい手続き方法は公式サイトへ。
6.お金(お財布)
スマホ決済、クレジットカード、現金…普段使っている支払い手段を持参しましょう。
ただし、スマホ決済やクレカメインの方は「いざという時のための現金」は必ず準備を。
- 現金:5千円〜2万円程度
- 小銭:会場や駅のコインロッカー用の100円玉や500円玉があると◎ ※特に遠征時。最近はタッチ決済対応ロッカーも増えていますが、念のため持っておくと安心。



電波が悪い、システム不具合でバーコード決済が使えない、などのトラブルもあり得ます。どれか1つに頼らず、複数の支払い手段を持っておくのが安全です。
支払い手段 | 主な使い道 | 準備・ポイント |
---|---|---|
現金 | コインロッカー、交通系ICカードのチャージなど。停電・通信障害時などの非常用 | 小銭(100円・500円玉)を多めに。5千円〜2万円ほどが目安。 |
QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイなど) | グッズ購入、飲食、会場内売店など | 事前に残高チャージ or クレジット連携を確認。通信環境が悪いと使えないことも。 |
交通系ICカード(Suica・PASMOなど) | 移動、コンビニ、ロッカー利用など。QR決済が使えない時の予備 | 前日までにチャージを。自動チャージ設定しておく。 |
クレジットカード | ホテル、新幹線・航空券、飲食など。QR決済が使えない時の予備 | 1枚は持っておくと◎ |



会場内は現金NG・QRコード決済のみの場所も増えているので、あらかじめ会場の情報を調べておくと尚良しです◎
7.交通系ICカード
移動に欠かせないSuica・PASMOなどの交通系ICカード。最近はスマホで使える「モバイルSuica」派も増えていますね。
- 電車やバスの移動
- 会場近くのコンビニ・カフェの支払い
- ロッカー利用
など、現地での支払いの多くをカバーできるため、現金よりもスムーズです。
自動チャージ設定をしていない場合は、前日までに残高チェック&チャージを忘れずに。
ジャニーズのライブ・遠征の持ち物:応援グッズ&観戦グッズ
ここからは、持って行くとテンションが上がる「応援グッズ」編です✨
どれも必須ではありませんが、ライブをより楽しみたい方は要チェック!
- 公式のうちわ・自作のファンサうちわ
- ペンライト
- その他、タオルなどのグッズ
- アクスタ・ぬい
1.公式のうちわ・自作のファンサうちわ
うちわの持参はマストではありませんが、あるだけで応援の楽しさが格段にアップ。



推しに気づいてもらいやすくなるので、運よくファンサをもらえたら忘れられない思い出になります!
ツアー時に販売される公式のうちわはもちろん、自作のファンサうちわを持っている人も多いです。
うちはは汚れや折れ防止のため100均やスリコのビニールカバーやファイルケースに入れておくと◎。
持ち運びもしやすく、遠征のときも安心です。


2.ペンライト
こちらも必須ではありませんが、あった方が参戦感が増す神アイテムです。
会場で光が揃う瞬間の一体感は格別で、ツアーごとに工夫されたデザインや点灯パターンも楽しめます。



稀に初期不良で点灯しないことがあるので、事前チェックも忘れずに!また、予備の電池(必要であればドライバー)もあると◎
3.その他、タオルなどのグッズ
フェイスタオルやTシャツ、トートバッグなど、ツアー毎に異なるオリジナルグッズたちもライブの雰囲気を一気に高めてくれる定番アイテム。
公演ロゴやツアータイトルが入っているので、記念に残るのも嬉しいポイントです。



Tシャツやトレーナーを着れば、当日着るものに悩まないというメリットもありますね♪
4.アクスタ・推しぬい
アクスタや推しぬい(ぬいぐるみ)も、オタクのライブ・遠征にあると楽しいアイテム。
新幹線の中や、公演前後に立ち寄ったカフェやレストラン、会場前などで写真を撮れば、さらにテンションアップ&あとから振り返る時も楽しい。
推し活オフ会、聖地巡礼などでも大活躍します!
アクスタやぬいは汚れないように、ケースに入れて保管するのを忘れずに◎



おすすめはセリアの6リングファスナーケース&6リング用仕切り付きジッパーリフィル(2枚入り)。(和泉化成)
中に仕切りがついているので、アクスタと台座をわけて収納できます!傷つく心配なし♪
ぬいのケースも、100均のお店で可愛いものがたくさんあります♪



ネットで見つけたおすすめは、アクスタも一緒に収納できてサイズも選べるこちらの商品です↓
ジャニーズのライブ・遠征の持ち物:あると便利なアイテム
続いて、なくても致命的なレベルでは困らないけど、あれば便利なアイテムたちを見ていきます。
1.双眼鏡
デジタルチケットの場合、当日にならないと座席がわかりません。
2階席や天井席の可能性もあるので、心配な人は用意しておくと安心です。倍率は8倍〜10倍程度のものが目安。
2.会場の床に敷くもの(荷物の直置きが気になる人)
ライブ中は立って応援するためイスに荷物を置きたいところですが、死角になるため防犯上足元に置く人がほとんどです。
会場の床に荷物を直に置きたくない人は、ごみ袋やビニール袋などを敷いて置くと◎。



洋服を買った時にもらえるショッピングバッグ(紙袋)に入れて置いている人もいます。
3.ハンドタオル
ライブで推しが登場すると感動で泣いてしまう方も多いので、ハンドタオルがあると◎。
会場でもさっと取り出せるようスタンバイしておくと慌てずすみます。



私もすぐ感極まって泣いています…。
※お手洗い時にも必要ですね。
4.ウェットシート
ライブ当日は、どの会場もお手洗いが混雑していて手を洗うだけでもひと苦労です。
そんな時にあると助かるのがウェットシート。食べ物を触った後やちょっとした汚れをサッと拭けるので重宝します。
アルコールタイプより少し水分の多いノンアルタイプがおすすめ。肌にも優しく、メイク直しのときにマスカラのにじみやリップのヨレを軽く拭き取ることもできます。
5.イヤホン
イヤホンがあると、移動時間に推しの曲を聴きながら「今日のセトリは何が来るかな…」と高揚感を味わえます。



ラジオ番組をもっているグループなら、移動中の電車でタイムフリーで聞き返したりするのも楽しい♪
ライブ終わりにセトリ順に聴いて余韻に浸ることもできるので、あるとより楽しめること間違いなし。
6.筆記用具
セトリのメモや緊急時に。スマホのメモを使えばOKですが、何かの際に持っておくと◎。
7.鏡、リップなどのメイク直しセット
コンパクトミラーやリップ、ビューラー、ファンデーションなどのメイク直しもあると安心。



推しに会うからには、史上最高の自分でいられるよう準備しておきたいですね♪
8.推し活サブバッグ
ライブや遠征では、うちわやペンライト、公式グッズなどをまとめて持ち運べるトートバッグがあると便利です。
特に、うちわが柄までしっかり収まり、自立するタイプのバッグだと、会場でスペースを取らずにグッズをさっと取り出せます。
また、肩掛けタイプであれば、写真撮影やチケットの提示時にも両手が空くため、とても便利です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください!


9.銀テープケース
ライブでは運が良ければ、演出で飛んでくる銀テープをゲットできることも。
記念に持ち帰りたいけれど、そのままでは折れたり汚れたりしてしまうので、銀テープ専用のケースを準備しておくと安心です。


10.レインコート、折りたたみ傘
万が一の雨に備えて。レインコートも折り畳み傘も今は軽量でコンパクトなタイプの商品がたくさんあるので、なるべくかさばらないようなものを選ぶと◎。




11.コミュニケーションツール
SNSで知り合ったファン同士でお茶することになった…なんて時は、自己紹介アイテムやちょっとしたお土産を準備しておくと、関係性が深まります。
- 名刺サイズの自己紹介カード:名前やSNS情報を記載しておく
- イラスト:絵をかくのが得意な人は、ステッカーやポストカードなどにして渡すと◎
- お菓子やお土産:気張らず、市販の大袋入りお菓子を分けて1つ渡す程度で◎
12.生理用品
こちらは現地でも買えますが、万が一に備えて数枚は備えておくと◎
ジャニーズライブ・遠征の持ち物:体調管理に関するもの
次に、ライブや遠征時の体調管理に役立つアイテムを見ていきます!
常備薬
ライブや遠征時はいつもと違う行動をとるため、興奮や環境の変化で体調を崩しやすくなりがちです。そんな時に備えて常備薬はしっかり用意しておきましょう。
替えのコンタクト
コンタクトの人は、万が一取れて落してしまった場合に備えて用意しておくと◎。



急に目が痛くなってコンタクトが付けられない…という事態もあるため、メガネも準備しておくと完璧です!
その他の健康維持アイテム
その他、人それぞれ日頃使っているアイテムは異なると思いますが、用意しておくと役立つものはこちら。
- マスク:冬場は特に感染予防で必要。
- 除菌スプレー/除菌シート:手や座席の消毒用に。
- 目薬:長時間の移動や会場の乾燥対策に。
- 絆創膏・消毒液:靴ずれや小さな怪我に。
- 飴・のど飴:声出し応援の後のケアに。
ジャニーズライブ・遠征の持ち物:飲み物・軽食
ライブや遠征では、思った以上に移動や待機時間が長くなることも。
軽くつまめる甘いおやつや、お茶、スポーツドリンクなどの飲み物があると疲れや空腹をカバーできます。
- チョコ
- クッキー
- プロテインバー
- あめ、グミ
- カステラなど



豆知識ですが、SNSで「ボタンアメや大福を食べてから参戦すると、尿意の心配が激減する」との情報があります。持参して実験してみるのも面白そうですね♪
ジャニーズライブ・遠征の持ち物:暑さ・寒さ対策アイテム
ライブは季節や会場の環境によって、体感温度が大きく変わります。
体調を崩さないために、必要に応じて以下のアイテムを準備しておきましょう。
暑さ | 寒さ |
---|---|
UVカット帽子 | ホッカイロ |
ハンディファン | 手袋・マフラー・耳当て(イヤーマフ) |
サングラス | ヒートテックインナー |
冷却シート/ボディシート | 折りたたみブランケット |
塩飴など | はらまき |



夏や冬は室内と室外の気温差が激しいので、脱ぎ着できる服装を意識すると快適に過ごせます!
ジャニーズライブ・遠征の持ち物:宿泊する場合のアイテム
最後に、宿泊する際に必要なアイテムを見ていきます。
スキンケア、ボディケア、メイクセット
ホテルにある程度揃っているので、あらかじめ公式サイトでアメニティの内容を確認したうえで準備しましょう◎
肌が敏感な方は普段使っているものを小さなケースに詰め替えて持って行くと安心です。
- 洗顔フォームやオイル
- ボディクリーム
- 化粧水、乳液、美容液、ナイトクリームなど
- 日焼け止め、化粧下地
- ファンデーション、アイライナー、アイシャドウなど
ヘアケアアイテム
ヘアオイル、ヘアミルクなど、普段使っているものを100均の詰め替えキッドに入れてコンパクトにまとめて準備を。
着替えの洋服、靴下
季節を問わず温度調節できる服装が鉄則です◎
かさばりそうな時は圧縮袋を利用してコンパクトに!


緊急時対応アイテム
トラブルに備えた準備までしておくと、さらに安心です◎
- モバイルWi-Fi:地方では通信環境が不安定なことも。
- 薄型ガイドブック:観光用や、電波が繋がらない時用に◎
- 緊急連絡先リスト:同行者や宿泊先の連絡先がわかるものを。
まとめ:快適なライブや遠征のためにも、事前準備を
ライブや遠征は楽しみな反面、荷物や必要アイテムの準備を忘れると当日バタバタしてしまいがちです。
ここまで紹介したアイテムを事前にチェックしておけば、どんな会場でも安心してライブを楽しむことができるはず。
推しに会える貴重な一日を、万全の準備で迎えましょう!


コメント